はじめに
エドワード救出前にフィン、アニー、ベルーシのレベルを99まで上げます。 マリオン城から右上に行ったところに終盤に出てく来る敵が出てきますが、そのまま突っ込んでもまず勝てません。 なので攻撃魔法を利用してLvをあげます。攻撃魔法は以下のLvで覚えます。
フィン | アニー | ベルーシ | |||
---|---|---|---|---|---|
Lv 3 | ファイアボール Lv1 | Lv 8 | ホーリーライト Lv1 | Lv 6 | ファイアボール Lv1 |
Lv 17 | ファイアボール Lv2 | Lv 12 | ホーリーライト Lv2 | Lv 12 | ファイアボール Lv2 |
Lv 23 | サンダーフレア Lv1 | Lv 22 | ホーリーライト Lv3 | Lv 18 | サンダーフレア Lv1 |
Lv 27 | ファイアボール Lv3 | Lv 24 | ファイアボール Lv3 | ||
Lv 28 | サンダーフレア Lv2 |
また、各Lv事に能力の上がり方が異なります。 ()の中身は期待値で、0.8であれば基本は0ですが、80%の確率で1上がります。
Lv | フィン | アニー | ベルーシ | |||
---|---|---|---|---|---|---|
MP | 身のこなし | MP | 身のこなし | MP | 身のこなし | |
2~5 | 1 (1.0) | 0,1 (0.8) | 1,2 (1.6) | 0,1 (0.8) | 0,1 (0.3) | 0,1 (0.9) |
6~10 | 1 (1.0) | 0,1 (0.8) | 1,2 (1.6) | 0,1 (0.4) | 0,1 (0.6) | 0,1 (0.9) |
11~15 | 1 (1.0) | 0,1 (0.8) | 1,2 (1.6) | 0,1 (0.8) | 0,1 (0.9) | 0,1 (0.9) |
16~20 | 1 (1.0) | 0,1 (0.8) | 1,2 (1.6) | 1,2 (1.3) | 1,2 (1.3) | 0,1 (0.9) |
21~25 | 1 (1.0) | 0,1 (0.8) | 1,2 (1.6) | 1,2 (1.3) | 1,2 (1.3) | 0,1 (0.9) |
26~30 | 1 (1.0) | 0,1 (0.8) | 1,2 (1.6) | 0,1 (0.8) | 1,2 (1.6) | 0,1 (0.9) |
31~35 | 1 (1.0) | 0,1 (0.8) | 1,2 (1.6) | 0,1 (0.4) | 1,2 (1.9) | 0,1 (0.9) |
36~40 | 1 (1.0) | 0,1 (0.8) | 1,2 (1.6) | 0,1 (0.8) | 2,3 (2.2) | 0,1 (0.9) |
厳選するのもありですが、Lv99で値が収束してしまうのでやる意味はさほどありません。 Lv41からは収束に向けての調整が行われるので、一気に上昇量が減ります。 収束値は以下の通りです。
キャラの名前 | VP | LP | MP | 腕力 | 防御力 | 身のこなし | 頭の良さ | 運の良さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フィン | 100 | 66 | 60 | 150 | 62 | 58 | 36 | 45 |
アニー | 95 | 73 | 90 | 138 | 55 | 63 | 42 | 40 |
ベルーシ | 98 | 62 | 70 | 155 | 60 | 60 | 42 | 30 |
メインとなる敵のデータは以下の通りです。 エキドナとリッチは要注意です。
敵の名前 | VP | MP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 経験値 | ドロップ | ドロップ率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出現率 | 使用スキル・アイテム | |||||||
ヒポグリフ | 57 | 0 | 74 | 55 | 31 | 332 | はやてのジュエル | 1/64 |
約24% | - | |||||||
ミノタウロスキング | 56 | 0 | 70 | 63 | 34 | 324 | しょうりのおたけび | 1/64 |
約20% | しょうりのおたけび | |||||||
グリーンドラゴン | 54 | 23 | 76 | 60 | 29 | 350 | せいちょうのもと | 1/256 |
約16% | ファイアーブレス LV1、アタック LV2 | |||||||
エキドナ | 59 | 26 | 73 | 60 | 32 | 228 | まふうじのぞう | 1/64 |
約16% | サンダーフレア LV2、スチール LV1、幻影攻撃 | |||||||
リッチ | 61 | 34 | 69 | 52 | 31 | 362 | じくうのひびわれ | 1/64 |
約8% | ソウルスティール LV1、MP攻撃 | |||||||
ドラゴンパピー | 64 | 0 | 64 | 53 | 36 | 384 | いやしのポーション | 1/16 |
約11% | - | |||||||
ミラージュドラゴン | 66 | 21 | 77 | 54 | 33 | 454 | まぼろしのこな | 1/64 |
約5% | イリュージョン LV2、まぼろしのこな |
Lv1~Lv7
アニーがホーリーライト Lv1を覚えるまでは左の森で敵を狩ります。 オススメはスライム。左の森でひたすら狩りましょう。 赤枠がスライムが最も出やすく(約65%)、森はさらにエンカウント率が高いです。 アニーがLv8に上がるまでに必要な経験値は1054、スライム211匹分。 1時間ほどあればLv8になります。 ベルーシはLv6からMPが上昇しやすくなるので、厳選して上げると中盤が多少楽になります。 フィンの身のこなしも厳選して1上げると中盤が楽になります。

この付近の敵は以下の通りです。
敵の名前 | VP | 防御力 | 素早さ | 経験値 | 一撃可能攻撃力 |
---|---|---|---|---|---|
スモールバット | 7 | 3 | 5 | 4 | 最低「16」、確定で「23」 |
スライム | 6 | 2 | 4 | 5 | 最低「13」、確定で「20」 |
タンブルラビット | 9 | 3 | 6 | 6 | 最低「20」、確定で「29」 |
キラービー | 9 | 5 | 6 | 7 | 最低「22」、確定で「31」 |
キラーフロッグ | 11 | 6 | 7 | 8 | 最低「27」、確定で「38」 |
コボルト | 11 | 7 | 8 | 9 | 最低「28」、確定で「39」 |
グリーンスライム | 13 | 6 | 6 | 10 | 最低「31」、確定で「44」 |
バット | 12 | 7 | 7 | 11 | 最低「30」、確定で「42」 |
私が指定した狩場にはスライム、タンブルラビット、キラービー、キラーフロッグが出現します。 右のフィールドに行けば経験値の多いグリーンスライムやバットが出てきますが、効率が悪いのでお勧めしません。 その点、スライムは攻撃力20になれば1撃で倒すことができ、レベル4からほぼ確実に倒せるようになります。
ここまでの能力値
フィン Lv:8 VP:25 LP:17 MP:7 腕力:24 防御力:7 身のこなし:11
アニー Lv:8 VP:19 LP:20 MP:20 腕力:19 防御力:8 身のこなし:10
ベルーシ Lv:8 VP:24 LP:22 MP:4 腕力:26 防御力:8 身のこなし:12
Lv8~Lv11
Lv12でベルーシがファイアボール Lv2、アニーがホーリーライト Lv2を覚えます。 ここの区間で必要な経験値は、ベルーシは5044、アニーは4691。 このまま同じ狩り方をすると4時間(スライム1009匹分)かかってしまうので、右上の赤枠で敵を狩りましょう。 敵がとても強いので倒すのに苦労しますが、1体につき大体347の経験値が得られます。

敵1体ならギリギリ倒せるほどのMPがあるはずなので、下のダメージ表で逆算して、無理そうならこのままスライムを倒しましょう。 MPによっては、途中から2体倒せるようになります。 ファイアボール Lv1の消費MPは2、ホーリーライト Lv1は消費MP3。 通常攻撃で1ダメージ、APSで2ダメージ。 隊列はベルーシを前列、フィンとアニーを後列にすると勝率が上がります。 よほど運が悪くなければ、1時間で終了。
敵の名前 | VP | ファイアボール | サンダーフレア | ホーリーライト | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv 1 | Lv 2 | Lv 3 | Lv 1 | Lv 2 | Lv 1 | Lv 2 | Lv 3 | ||
ヒポグリフ | 57 | 11 | 17 | 34 | 16 | 30 | 8 | 15 | 28 |
ミノタウロスキング | 56 | 8 | 14 | 27 | 16 | 30 | 8 | 15 | 28 |
グリーンドラゴン | 54 | 8 | 14 | 27 | 16 | 30 | 8 | 15 | 28 |
エキドナ | 59 | 6 | 10 | 20 | 16 | 30 | 8 | 15 | 28 |
リッチ | 61 | 8 | 14 | 27 | 16 | 30 | 8 | 15 | 28 |
ドラゴンパピー | 64 | 6 | 10 | 20 | 16 | 30 | 8 | 15 | 28 |
ミラージュドラゴン | 66 | 6 | 10 | 20 | 16 | 30 | 8 | 15 | 28 |
ここまでの能力値
フィン Lv:12 VP:30 LP:25 MP:11 腕力:34 防御力:9 身のこなし:14
アニー Lv:12 VP:24 LP:26 MP:26 腕力:25 防御力:10 身のこなし:13
ベルーシ Lv:12 VP:31 LP:28 MP:6 腕力:36 防御力:10 身のこなし:16
Lv12~Lv16
ベルーシもグループ攻撃を覚えたので倒すのが楽になり、ここから敵2グループであれば何とか倒せます。 1戦ごとにセーブをして、エキドナ、リッチが出たらリセットしていきましょう。 Lv17でフィンがファイアボール Lv2を覚えるので、そこからまた楽になります。 2時間ほどで稼ぎは終了。
ここまでの能力値
フィン Lv:17 VP:38 LP:32 MP:16 腕力:46 防御力:14 身のこなし:19
アニー Lv:16 VP:28 LP:32 MP:32 腕力:36 防御力:11 身のこなし:16
ベルーシ Lv:17 VP:37 LP:34 MP:12 腕力:49 防御力:12 身のこなし:21
Lv17~Lv21
この区間はLvも上がりにくくなり代わり映えしないので精神的にきついです。 やることはさっき変わりませんが、フィンもグループ攻撃を使えるようになったので作業はしやすくなります。 ここを超えれば全体魔法が使えるので踏ん張りましょう。 4時間30分ほどで稼ぎは終了。
ここまでの能力値
フィン Lv:22 VP:47 LP:37 MP:21 腕力:56 防御力:18 身のこなし:23
アニー Lv:22 VP:34 LP:40 MP:42 腕力:57 防御力:14 身のこなし:25
ベルーシ Lv:22 VP:40 LP:39 MP:20 腕力:61 防御力:16 身のこなし:26
Lv22~Lv26
アニーのホーリーライト Lv3は、グループを気にせず戦えるのでバンバン使っていきましょう。 1時間30分ほどでベルーシがファイアボールLv3を覚えます。 2人で全体攻撃をぶっ放せば、1ターンでヒポグリフとグリーンドラゴンが倒せます。(ミノタウロスキングは乱数しだい) ベルーシのMP次第では、3回連続で敵を倒せるようになり回転率がアップ! 2時間30分ほどでフィンもファイアボール Lv3を覚えてくれます。 そこからさらに数十分後にベルーシがサンダーフレア Lv2を覚えます。 この頃から回復アイテムを準備しましょう。 いやしのハーブとどくけしそうを用意しておけば、アニーのMPを消費せずに済みます。
ここまでの能力値
フィン Lv:27 VP:54 LP:42 MP:26 腕力:70 防御力:22 身のこなし:27
アニー Lv:26 VP:38 LP:44 MP:49 腕力:69 防御力:17 身のこなし:30
ベルーシ Lv:27 VP:44 LP:44 MP:26 腕力:72 防御力:20 身のこなし:31
Lv27~Lv39
ベルーシがサンダーフレア Lv2を覚えたら、Lv40までに全員の身のこなしを36になるように厳選します。 36あればすべての敵から先制を取れるようになります。(敵と速度が同じ場合、こちらが優先) 要注意であるリッチは31、エキドナは32なので、まずは32を目安に厳選しましょう。 そこまで上げれば滅多に死ぬことはなくなります。 8時間ほどで40まで上がります。
ここまでの能力値
フィン Lv:40 VP:76 LP:51 MP:39 腕力:103 防御力:30 身のこなし:39
アニー Lv:40 VP:53 LP:54 MP:75 腕力:99 防御力:22 身のこなし:40
ベルーシ Lv:40 VP:68 LP:49 MP:53 腕力:108 防御力:24 身のこなし:43
Lv40~Lv98
ここから稼ぎの本番。 1時間でおよそ150体、経験値に換算すると52050、全体の稼ぎで言うと1.94%稼げます。 全体の19%が終わっているので、ここから46時間ほどでLv99まで上げられます。 この頃から通常攻撃がまともに通るようになるので、それを考慮して効率化を行います。ついでに全員を前列へ。 ・ヒポグリフ、グリーンドラゴン ホーリーライト、ファイアボールで処理。 ・ミノタウロス ホーリーライト、ファイアボールを使うがたまに1残る。残った分は状況に応じて3人目で対処。 ・リッチ ホーリーライト、ファイアボールを使い、3人目は攻撃かファイアボール Lv2。 ・エキドナ、ドラゴンパピー、ミラージュドラゴン サンダーフレア、ホーリーライトを使い、3人目は攻撃かファイアボール Lv2。
Lv99
お疲れ様でした。これにてLv99にする作業は終了です。
感想
Lvが40くらいになるまでは目が離せず、連打も必要でちょっと辛かったですが、後半は適当に魔法を放っているだけもいいので楽でした。 Lv40から46時間ほどで終わると書きましたが、実際には40時間で終わりました。MPも増え、最適化が進んだおかげだと思います。 それほどきついものではないので、ビヨビヨやり込み入門にはちょうど良い難易度だと思います。

無理せず動画でも見ながら気長に頑張りましょう!